男女同等賃金法(読み)だんじょどうとうちんぎんほう

世界大百科事典(旧版)内の男女同等賃金法の言及

【女性労働】より

…しかし同一価値労働についての男女労働者に対する同一報酬条約(100号),90号勧告として採択されたのは51年である。56年に国際婦人労働者会議が組織され,70年を前後してアメリカ(1963),イギリス(1970),フランス(1972)などで男女同等賃金法が相次いで成立した。1960年代以降,世界各国で男女平等要求が高まり,75年国際婦人年には,ILO第60回総会で女性労働者の機会および均等待遇のための〈宣言,行動計画〉が採択された。…

※「男女同等賃金法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む