画一的(読み)カクイツテキ

AIによる「画一的」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「画一的」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

学校教育の評価での使用例

  • この学校では画一的な評価基準を見直し、多様性を尊重した方法を取り入れている。
  • 生徒たちに画一的な教育を施すのではなく、個々の能力を伸ばすことが重要だ。
  • 全員に同じ試験を実施することは、画一的な知識の押し付けにつながる恐れがある。
  • 画一的なカリキュラムは、創造性を育む上で必ずしも有効ではないという意見がある。

企業文化としての使用例

  • 社員に画一的な制服を強いることは、個性の表現を制限すると批判されている。
  • オフィスのデスク配置が画一的であることは、効率よくもあるが息苦しさを感じさせる。
  • 画一的な会議の進行は、新鮮なアイデアが生まれにくい環境を作り出している。
  • 社内規則が画一的であることに不満を持つ社員は多く、柔軟性の導入が求められている。

商品のパッケージとしての使用例

  • この商品のパッケージは画一的であり、他との差別化が図られていない。
  • 消費者は画一的なデザインよりも、個性的なパッケージに惹かれる傾向にある。
  • 画一的なパッケージデザインは製造コストを削減するが、ブランドイメージに影響を与える。
  • 市場には画一的な商品が溢れており、革新的なデザインが求められている。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む