留桶(読み)とめおけ

世界大百科事典(旧版)内の留桶の言及

【三助】より

…江戸時代,下男や小者(こもの)などの奉公人を三助と通称したが,のち三助といえばおおむね銭湯で客の背中のあかをかく〈ながし〉のサービスに従う男をさすようになった。物日(ものび)などには祝儀をくれ,月ぎめで〈ながし代〉を払っているような客がくると,ふんどし姿の三助は留桶(とめおけ)と呼ぶ特別の小判形の桶に上がり湯を汲んで背中を流し,洗い終わるとまた上がり湯を汲んで客のわきに置いた。ふだんの収入は〈ながし代〉だけであったが,盆と正月の十六日などに行われた〈貰い湯(もらいゆ)〉が三助の最大の収入源となった。…

※「留桶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android