畦戸(読み)けいこ

世界大百科事典(旧版)内の畦戸の言及

【解塩】より

…高濃度の塩分を含む池水を周囲に作った塩田に散布し,とくに夏から秋に吹く強風を利用して結晶させる。唐代後半以後,塩の専売制の定着とともに,設備も整えられ,製塩労働者は畦戸(けいこ)として組織された。河南,陝西の需要は,後世まで解塩でまかなった。…

【塩】より

…なおここでは蒸製燃料に天然ガスをも使っていた。 旧中国では塩の直接生産者は竈戸(そうこ)(海塩),畦戸(けいこ)(池塩)などと呼ばれ,とくに専売法下では一般民戸と区別され,きわめて重い労働に従事させられるのが普通であった。四川の井塩では,とくに明代以後,多数の零細労働者を集め,奴隷労働的な経営が行われてきた。…

※「畦戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む