番の星(読み)ばんのほし

世界大百科事典(旧版)内の番の星の言及

【星】より

…地方により,北斗七星を〈けんぼし〉〈ひちけんぼし〉〈四三(しそう)のけん〉などと呼んでいる。 番の星江戸の方言集《物類称呼》には,北辰(ほくしん)(北極星)の項に,〈上総の国にてひとつのほし,又番の星と称す〉とある。しかし今日でも静岡地方では,こぐま座のβ,γの2星を〈番の星〉と呼び,〈四三(しそう)の星〉の北斗七星が〈ひとつぼし〉の北極星をめぐって取って食おうとするのを,これら2星が内がわをめぐって番をしていると見ている。…

※「番の星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む