番上粮(読み)ばんじょうろう

世界大百科事典(旧版)内の番上粮の言及

【要劇料】より

…719年(養老3)に劇(激)務の官をえらんで銭を支給したのが始まりとされ,奈良時代では,在京の特定官司の職事(しきじ)官に対し,官位の高下に従い月別に銭を支給した。これに類似し,番上(ばんじよう)官に米を支給するのを番上粮(ばんじようろう)といい,この要劇料,番上粮は正規の月料(げつりよう),大粮(たいろう)に対し,劇官のみへの追加給の性格を有した。しかし808年(大同3)に月料支給の範囲縮小に伴い,同年および翌年の改革で要劇料も銭でなく日別2升の米の支給とし,月料と要劇料,番上粮のいずれかを重複せずに支給することになって,追加給としての性格は失われ,月料と同質の給与へと変質した。…

※「番上粮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む