番山制度(読み)ばんやませいど

世界大百科事典(旧版)内の番山制度の言及

【森林文化】より

…例えば天狗山と名づけ〈あの山には天狗がいるから入ると怖い〉とか,〈あの森に友達と入ると,帰れなくなる者が出る〉とかなどで,それを親から子へ,子から孫へと代々言い伝えたなど。 (5)番山制度 森林を伐採するとき同じ場所で一度に大量に伐らずに,生産する山と休養する山とを併存させ,場所を変えながらかわるがわる少しずつ伐採する方法。山を荒らさないで生産しつづける仕組みとして,近世初期には考案されていた。…

※「番山制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む