番頭制荘園(読み)ばんがしらせいしょうえん

世界大百科事典(旧版)内の番頭制荘園の言及

【番】より

…また畿内近国の大寺社の荘園の中には,平安時代から荘園を幾つかの番にわけて公事や夫役を交代で勤めさせていたところがあるが,13世紀半ばを過ぎると,旧名の分解に対応して荘園を番に編成し直すところが多くなり,摂関家大番領でもこの現象がみられる。このような荘園を番頭制荘園と呼んでいるが,ここでは有力名主を番頭として番頭給などを与え,一般農民の番子を率いて公事・夫役などを勤めさせており,番が年貢収納の組織に発展した場合もある。ここには小農民の自立化と惣村結合の形成に通ずる素地があり,戦国時代には伏見宮御所に動員された伏見番衆や石山本願寺に上番した一向宗の番衆のように,領主が郷民を番体制によって支配し,警固に動員している。…

※「番頭制荘園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」