異容量三相四線式(読み)いようりょうさんそうしせんしき

世界大百科事典(旧版)内の異容量三相四線式の言及

【配電】より

…また電線路の末端にバランサーとして単巻変圧器を設置すると,常時および故障時の不均衡を大幅に軽減できる。電灯需要と動力需要の混在する地域では異容量三相四線式(図2-b)が一般に行われる。このような地域にはY結線三相四線式(図2-c)による供給が最適であるが,両負荷の定格電圧の比が1:でなければならないので,一般には使用できない。…

※「異容量三相四線式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む