異尾(読み)いび

世界大百科事典(旧版)内の異尾の言及

【尾】より

…古生代のカブトウオ(甲皮類)の尾は上下非対称形で上葉または下葉が他の葉より大きく,脊柱は尾の付け根で上または下へ折れ曲がり大きいほうの葉の支柱になっていた。このように上葉が大きい尾を異尾(不正尾),下葉の大きい尾を逆異尾(逆不正尾)と呼ぶ。サメ類は異尾をもつが,現在,逆異尾をもつ魚類は生存していない。…

【棘魚類】より

…うろこは微小であるが,表面には硬いエナメル質様の層があり,その下に骨質の基盤がある。尾びれは上葉が大きく,異尾heterocercal tailである。この異尾は尾びれの形としては原始的であり,軟骨魚類や硬骨魚類の原始的なグループにも見られる形である。…

※「異尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む