異時同図法(読み)いじどうずほう

世界大百科事典(旧版)内の異時同図法の言及

【絵巻】より

…これら画面形式,画態はしだいに混じり合い,多様な絵巻表現を生み出してゆく。また絵巻にしばしばみられる構図法としては,屋根や天井を取り去って室内を俯瞰するいわゆる吹抜屋台や,同一画面上に次々と変化する事象を円環的に描くといった異時同図法があげられる。
[歴史的概観]
 日本の絵巻の最古の遺品《絵因果経》は,経文の上部に経意を表す絵を描く形式のもので,中国からもたらされた画巻にもとづいて8世紀後半ころ,写経所の画師によって書写された。…

※「異時同図法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む