疫神社(読み)えきじんじゃ

世界大百科事典(旧版)内の疫神社の言及

【今宮祭】より

…994年(正暦5)国中疫病が流行したため,船岡山に疫神を安置して御霊会(ごりようえ)を営み,その後紫野に神殿を建立し,毎年旧暦5月9日に幣帛を奉り,これを今宮祭と称した。しかし,現在は今宮神社境内の疫(えき)神社の祭礼である,やすらい祭のほうがよく知られている。やすらい花祭ともいい,古くは旧暦3月10日,現在は4月第2日曜日に行われる。…

※「疫神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む