発作性寒冷血色素尿症(読み)ほっさせいかんれいけつしきそにょうしょう

世界大百科事典(旧版)内の発作性寒冷血色素尿症の言及

【寒冷凝集反応】より

…この抗体の多くはIgM免疫グロブリンに属し,補体との反応性をもつが,高温で抗体は解離しやすいのに対し,補体は体温付近でないと強く働かないので,体内での溶血はそれほど強く起こらない。この点は,低温で血球と結合し,高温でも解離せず,強い溶血を起こす発作性寒冷血色素尿症の抗体とは異なる。多発性骨髄腫,感染症の際,つくられる抗体の中にはIgG,ときにIgAに属するものがみられ,これらは補体との反応性をほとんど,またはまったく示さない。…

※「発作性寒冷血色素尿症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む