白川砂(読み)しらかわすな

世界大百科事典(旧版)内の白川砂の言及

【白川】より

…花コウ岩質の砂の堆積で流れが白く見えるためにその名が生まれたといわれる。白川石,白川砂は京都の建築・造園に重要な役割を果たしてきた。白川扇状地上には縄文時代以来の各種遺跡があり,平安時代には藤原良房が別邸(白川殿)を営むなど王朝貴族の別荘地であったが,さらに11世紀末には白河天皇の法勝(ほつしよう)寺建立を最初として六勝寺が建立され,院御所の立地ともあいまって,平安末には政治の中心であった。…

【白川石】より

…白色中粒,緻密(ちみつ)であり,京都の歴史的建造物に用いられた御影石の大半がこれで,石灯籠,手水鉢など種々の細工物にも広く使用されたが,石切場は昭和初年に閉山された。白川石が風化してできた白川砂は,白色で美しく,敷砂として珍重される。京都の名園や神社の神前の砂は,ほとんどが白川砂である。…

※「白川砂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む