白血病裂口(読み)はっけつびょうれっこう

世界大百科事典(旧版)内の白血病裂口の言及

【白血病】より


[白血病の診断]
 急性白血病の診断は,血液や穿刺(せんし)骨髄の塗抹染色標本の形態学的観察によって比較的容易になされる。すなわち,血液中には正常に存在しない幼若な白血球系の細胞が出現ないし増加し,骨髄ではこれらの細胞の占める比率が高くなる(これを白血病裂口という)。これらの幼若な白血病の白血球は,正常骨髄に存在する同じ成熟段階の細胞と比べると,細胞の大きさ,核の型,核が細胞中で占める割合,細胞質の色調,顆粒の形や大きさ,などの点で異型性を示すことが少なくない。…

※「白血病裂口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む