白血病裂口(読み)はっけつびょうれっこう

世界大百科事典(旧版)内の白血病裂口の言及

【白血病】より


[白血病の診断]
 急性白血病の診断は,血液や穿刺(せんし)骨髄の塗抹染色標本の形態学的観察によって比較的容易になされる。すなわち,血液中には正常に存在しない幼若な白血球系の細胞が出現ないし増加し,骨髄ではこれらの細胞の占める比率が高くなる(これを白血病裂口という)。これらの幼若な白血病の白血球は,正常骨髄に存在する同じ成熟段階の細胞と比べると,細胞の大きさ,核の型,核が細胞中で占める割合,細胞質の色調,顆粒の形や大きさ,などの点で異型性を示すことが少なくない。…

※「白血病裂口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む