白鳥松原(読み)しろとりまつばら

世界大百科事典(旧版)内の白鳥松原の言及

【白鳥[町]】より

…湊川河口東側から鹿浦越(しかうらごえ)岬まで美しい弧を描いて砂浜が発達し,岬の先端には天然記念物ランプロファイヤ(煌斑岩)の岩脈が露出している。砂浜海岸の一部が老松茂る白鳥松原で,それを背景に白鳥神社が鎮座する。社伝によると日本武尊の霊が白鳥となってここに飛来したという。…

※「白鳥松原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む