白鳳経(読み)はくほうきょう

世界大百科事典(旧版)内の白鳳経の言及

【写本】より

…【益田 宗】 日本人の手になる最古の現存古写本には聖徳太子自筆といわれる《法華経義疏》4巻(旧法隆寺蔵,御物)や,慶雲4年(707)7月26日の奥書のある《王勃集》零本,天平16年(744)10月3日の奥書のある,光明皇后自筆の《楽毅論》1巻,《杜家立成》1巻などがある。願経では,天武天皇14年(686)5月の教化僧宝林筆《金剛場陀羅尼(だらに)経(智識経)》を最古とし,国宝《皇侃礼記義疏》(早稲田大学図書館蔵)などがあり,いずれも〈白鳳経〉として知られている。なお,中国の古写経で日本に伝わるものはこれらよりはるかに古く,晋の元康6年(296)3月18日の奥書のある《諸仏要集経》(西本願寺蔵)や,西涼の建初7年(411)7月21日の奥書のある《妙法蓮華経》(西本願寺蔵)などがある。…

※「白鳳経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む