すべて 

百人一首かるた(読み)ひゃくにんいっしゅかるた

世界大百科事典(旧版)内の百人一首かるたの言及

【百人一首】より

…歌がるたは,16世紀にポルトガル人がもたらしたというカルタの流行を見て,京都の公卿が貝覆(かいおおい)の貝を紙に替えて,南蛮カルタあるいはその日本産ともいうべき天正かるたと同じ形状のものを経師屋につくらせたことに始まるという。現存最古の百人一首かるたは,元和年間(1615‐24)の道勝法親王筆によるものといわれている。初め手描きであった百人一首かるたも,元禄(1688‐1704)ころには木版彩色の庶民向きのものがつくられるようになり,読み手が声を出して上の句を読み,他が取り手となって下の句の札を取るといった,現在に近い遊び方となったようである。…

※「百人一首かるた」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む