百日祝(読み)ももかのいわい

世界大百科事典(旧版)内の百日祝の言及

【五十日祝】より

…貴族社会では主要行事として重視され,当時の文学にもしばしば見られる。なお100日目にも〈百日祝(ももかのいわい)〉といって同じく祝いの餅が供されたが,これもすべて50日目に準ずる。それまで乳汁ばかりだったのをやめてゆく離乳の儀式化されたもので,後世では箸立て(箸初め・食初め)に受けつがれる。…

【食初め】より

…乳以外の大人と同じ食物を食べさせることによって,一段と成長を確認する儀礼である。平安朝以降の文献には,百日祝の記録があるが,民間では生児の茶椀・箸・膳をそろえ,膳には尾頭つきの魚と小石をのせて祝う。小石は歯が丈夫になるためと説明されているが,産神(うぶがみ)の依代(よりしろ)と考えられる。…

※「百日祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android