百日祝(読み)ももかのいわい

世界大百科事典(旧版)内の百日祝の言及

【五十日祝】より

…貴族社会では主要行事として重視され,当時の文学にもしばしば見られる。なお100日目にも〈百日祝(ももかのいわい)〉といって同じく祝いの餅が供されたが,これもすべて50日目に準ずる。それまで乳汁ばかりだったのをやめてゆく離乳の儀式化されたもので,後世では箸立て(箸初め・食初め)に受けつがれる。…

【食初め】より

…乳以外の大人と同じ食物を食べさせることによって,一段と成長を確認する儀礼である。平安朝以降の文献には,百日祝の記録があるが,民間では生児の茶椀・箸・膳をそろえ,膳には尾頭つきの魚と小石をのせて祝う。小石は歯が丈夫になるためと説明されているが,産神(うぶがみ)の依代(よりしろ)と考えられる。…

※「百日祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android