皆河の千年家(読み)みなごのせんねんや

世界大百科事典(旧版)内の皆河の千年家の言及

【安富[町]】より

…兵庫県中西部,宍粟(しそう)郡の町。1956年安師(あなし)村と富栖(とみす)村が合体,町制。人口5567(1995)。揖保(いぼ)川の支流林田川の上流域を占め,南は姫路市に隣接する。《播磨国風土記》にみえる〈安師の里〉の地にあてられる。山林が町域の大部分を占め,山林の多くは私有林で人工林率も高く,〈富栖杉〉の産地として知られる。農耕地が狭く,播磨臨海工業地域に近いこともあって,兼業農家が大半である。…

※「皆河の千年家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む