皇竜寺九層塔(読み)こうりゅうじくそうとう

世界大百科事典(旧版)内の皇竜寺九層塔の言及

【皇竜寺址】より

…韓国,慶尚北道慶州市九黄洞にある新羅最大の寺院遺跡。真興王14年(553)に造立が始まり,善徳王13年(644)に完成した。国家の尊崇が厚く,金堂丈六仏と九層木塔は,真平王の玉帯とともに新羅三宝に数えられた。高麗朝にも隆盛を維持したが,1238年に蒙古軍の兵火によって焼失し,再建されることなく今日に至っている。1976年以来の数次にわたる大規模な発掘調査によって創建伽藍は一塔一金堂式(四天王寺式)で,統一新羅時代に3金堂を並置した一塔三金堂式伽藍に変わったことが明らかになった。…

※「皇竜寺九層塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む