皮なめし(読み)かわなめし

世界大百科事典(旧版)内の皮なめしの言及

【皮∥革】より

…靴底革のような硬い革は,機械的に強く加圧するなど,それぞれの用途に応じた性質の革に仕上げられる。
[性質,用途]
 革は一般に多孔性で保温性,吸・放湿性,通気性,吸・遮音性に優れているが,原料皮,なめし,仕上げの種類により,性質の異なる製品革が用途別にえられる。一般に大動物または同種の動物でも,その皮は年齢に伴って厚く粗剛になる。…

※「皮なめし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む