皮筏子(読み)ひはいし

世界大百科事典(旧版)内の皮筏子の言及

【筏】より

…今日でもアフリカのビクトリア湖やチャド湖,南アメリカのチチカカ湖ではさまざまな型の葦舟がつくられ,湖上の交通手段として重要な役割をはたしている。また獣皮を縫い合わせ,中に空気を入れて浮袋としたものをつなぎ合わせたいかだは,黄河流域では皮筏子(ヒハイシ)とよばれ,ティグリス川上流ではケレークとよばれて使われている。【須藤 健一】
[日本]
 日本では木材や竹を,山の奥地から河川を利用して下流の木材集散地まで搬出するため結束していかだとする。…

※「皮筏子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む