皮鰓(読み)ひさい

世界大百科事典(旧版)内の皮鰓の言及

【ヒトデ(海星∥人手)】より

…盤の腹側の中央に口があり,背側(反口側)には肛門や穿孔板がある。全身は繊毛が生えた外皮でおおわれ,内部には石灰質の骨板が多少すきまをあけて並んでいて,そのすきまから皮鰓(ひさい)がつきだし,呼吸をしている。骨板間にすきまがあることによって腕を自由にまげて運動することができる。…

※「皮鰓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む