益田元宣(読み)ますだもとのぶ

世界大百科事典(旧版)内の益田元宣の言及

【益田氏】より

…鎌倉時代以来,西石見地方に勢力をもった武家。その出自は系図によると2説ある。いずれも先祖を藤原氏に仮託するもので,祖国兼が石見国一宮の浜に下向して御神本(みかもと)氏を称し,その曾孫兼高が源義経の軍に従って功あり,鎌倉御家人となり,石見国押領使に任ぜられ,益田に居を構えて益田氏を称したという。南北朝期には兼見が家督をついでいるが,家伝文書の検討により,本来の益田惣領家はこの時期に絶え,庶子家の兼見が惣領家をついだのではないかとの指摘も行われている。…

※「益田元宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android