盗まれた手紙

デジタル大辞泉プラス 「盗まれた手紙」の解説

盗まれた手紙

米国の作家エドガー・アラン・ポーの短編ミステリー(1845)。原題《The Purloined Letter》。オーギュスト・デュパンもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の盗まれた手紙の言及

【推理小説】より

… イギリスやアメリカのゴシック・ロマンス,とくに同国人のブラウンから大きな影響を受けたポーが1841年雑誌に発表した短編《モルグ街の殺人》は,彼自身が呼ぶ〈推理小説〉,すなわち本格派探偵小説の起源と呼ぶべき画期的作品である。続く《マリー・ロジェのなぞ》《盗まれた手紙》の全3作で,近代的推理小説のパターンがほとんどすべて実践されてしまった。オーギュスト・デュパンという素人探偵。…

※「盗まれた手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む