目土(読み)めつち

世界大百科事典(旧版)内の目土の言及

【芝生】より

…西洋芝は播種法が多いが,品種によっては張芝法,または播芝法の変形の植芝法が用いられる。管理としては芝生を低く密生状態にし,芝草の根の機能を活発にし,萌芽,生長を促し,葉色をよくするなどの目的で,刈込み,施肥,灌水,通気,目土(土を薄く表面に散布),鎮圧,除草,病虫害防除などを行う。そのほか防寒,部分張替え,芝焼きなどがある。…

※「目土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む