直庵(読み)ちょくあん

世界大百科事典(旧版)内の直庵の言及

【曾我直庵】より

…堺に住したと伝えられる。高野山の遍照光院と宝亀院に直庵筆の屛風が伝わり,その子二直庵(にちよくあん)の襖絵が宝亀院,普門院などに残ること,また興福寺の子院に直庵の襖絵があったという記録,当麻寺中之院に二直庵筆の障壁画が伝存していることから,直庵父子は堺を中心に高野山,南都にかけて活躍したことが推測される。法隆寺に伝来する二直庵筆《松竹梅鷹図》に付属する二直庵自筆の系図は,室町時代の漢画派曾我派の末裔であることを主張している。…

※「直庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む