直接型同化政策(読み)ちょくせつがたどうかせいさく

世界大百科事典(旧版)内の直接型同化政策の言及

【同化政策】より

…ある支配集団が他の集団を自己の文化になじませようとする政策。この政策の主体は,政治・経済・文化に支配的な勢力集団であり,その客体は,少数民族集団や被支配(民族)集団などである。一般に,同化とは支配集団と被支配集団との不均等な文化的相互作用,融合作用の過程を意味する。その点で,異質な文化集団との接触によって,その影響下に引き起こされる〈文化変容〉とは異なる。同化政策は,他国家,他民族への征服にともなって,歴史上さまざまな形で部分的には行われてきたが,典型的なものは近代国民国家による植民地経営を契機とする。…

※「直接型同化政策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む