直接染法(読み)ちょくせつせんぽう

世界大百科事典(旧版)内の直接染法の言及

【浸染】より

…浸染の方法は,繊維の種類,染料の部属により,基法染法として次の6種が挙げられる。(1)直接染法 セルロース繊維に対する直接染料,羊毛に対する酸性・塩基性染料,合成繊維に対する分散染料のように,染料の直接染着性に基づく染色法。(2)媒染染法 染料分子が繊維に対し直接には親和性のない場合,繊維を媒染剤で処理したあと染める方法で,媒染染料,酸性媒染染料を用いる。…

【染色】より

…表に示すように染料と繊維の間には適合性があり,その組合せに応じて基本染法も異なる。直接染法は繊維に対する直接染着性に基づいて染料溶液(または分散液)より直接染める方法である。媒染染法は染料が繊維に親和性をもたないとき,あらかじめ媒染剤を繊維に施し,それを仲介として染める方法であるが,近年は染料と媒染金属を結合させておいて直接染法のように染めることが多い。…

※「直接染法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む