直流き電回路(読み)ちょくりゅうきでんかいろ

世界大百科事典(旧版)内の直流き電回路の言及

【鉄道】より

… 運転用電力は変電所からトロリー線などの電車線路にき(饋)電され,電気車を駆動した後レールなどの帰線を経て変電所に帰ってくるが,この電気回路を電鉄き電回路という。直流き電回路の場合は,トロリー線のみに頼って変電所から電気を送るには電流が大きすぎ,電圧降下が発生し発熱してしまうので,並列にき電線を設けている。またトロリー線の断線とか車両故障などの異常時には即座に停電させき電回路を保護する必要があるので変電所には高速度遮断器を設置しており,さらに地上埋設物への電食防止に留意している。…

※「直流き電回路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む