相克説(読み)そうこくせつ

世界大百科事典(旧版)内の相克説の言及

【五行】より

…五徳終始説とよばれる鄒衍の五行説では,一代の帝王は五行のどれかひとつの徳をそなえ,王朝は五徳の順序にしたがって交代すると説かれた。そして五行は火→水→土→木→金の順序のもとに,それぞれ前者にうちかちつつあらわれると考えられ,相克説(または相勝説)とよばれたが,その後,五行が木→火→土→金→水の順序のもとにつぎつぎに生成すると考える相生説が生まれた。このようにそもそも政治思想として発生したと考えられる五行説は,やがて王朝の交代以外のさまざまの自然現象や人事現象の説明に応用されるようになり,いわゆる五行の配当が行われるにいたった。…

※「相克説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android