世界大百科事典(旧版)内の相坂川の言及
【奥入瀬川】より
…青森県南東部,十和田湖の東岸子ノ口(ねのくち)に源を発して北流し,焼山付近から東に流れを変え,三本木原台地をきざみながら太平洋に出る川。下流部では相坂(おおさか)川とよばれる。幹川流路延長67km,全流域面積820km2。…
※「相坂川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...