相撲浪人(読み)すもうろうにん

世界大百科事典(旧版)内の相撲浪人の言及

【相撲部屋】より

…興行が終わると頭取たちはそれぞれ帰国し,大名の庇護(ひご)をうけて力士を養成していたが,そのけいこ場をもつ住居も,また相撲部屋とよぶようになった。初めは〈相撲浪人〉によって,部屋経営が行われていたが,しだいに力士によって経営され,力士名を部屋の名称にしたのが,宝暦年間(1751‐64)である。このころになって,相撲集団は全国的に制度組織が整備され,初め大坂,京都が中心となり,やや遅れて江戸にも30余の部屋を数え,全国の力士が集まる中央に発展した。…

※「相撲浪人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む