相撲番付(読み)すもうばんづけ

世界大百科事典(旧版)内の相撲番付の言及

【番付】より

…人形遣いは,筆下が第1位,次が書出し,第3位が中軸,以下,後前後前と交互に並ぶ。 これらのほかに,興行とは関係なく,相撲番付にならって,役者の格付,給金なども見立てた〈見立番付〉がある。【鳥越 文蔵】
[相撲番付]
 力士,行司,年寄の階級・地位を示す一覧表のことを相撲番付という。…

※「相撲番付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む