世界大百科事典(旧版)内の相模国分寺の言及
【海老名[市]】より
…近年駅周辺の開発が進み,市街地化が著しい。台地上は古く相模国の国府が置かれたところといわれ,相模国分寺跡には七重塔,金堂,講堂跡などの礎石が残り,法隆寺式の配置を示し,国指定の史跡となっている。農家では温室栽培が盛んで,トマト,イチゴ,花卉類が作られている。…
※「相模国分寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...