省エネルギー投資(読み)しょうえねるぎーとうし

世界大百科事典(旧版)内の省エネルギー投資の言及

【省エネルギー】より

…企業レベルでは,単なるエネルギーの節約というよりも,生産過程のくふうによって,財1単位の生産に必要なエネルギーの量(消費原単位)を減らす,といった意味に使われることが多い。その場合は設備投資を伴い,これを省エネルギー投資と呼ぶ。しかし,もっと一般的に,国全体のエネルギー消費量を節約するという意味にも使われ,この場合には,(1)エネルギー多消費型産業からエネルギー寡消費型産業へのウェイトの移行(省エネルギー型産業構造への転換),(2)新技術,新システムの開発によるエネルギー消費原単位の低下(生産過程における省エネルギー型システム,エネルギー回収システムの開発や,省電力タイプ民生用電気機器の開発など),(3)工場,事務所,家庭におけるエネルギーの節約,などがその具体的内容である。…

※「省エネルギー投資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む