世界大百科事典(旧版)内の真宗大谷大学の言及
【大谷大学】より
…1901年,東京下巣鴨に移り,初代学長清沢満之によって,〈本願他力の宗義〉にもとづく仏教学のほか,哲学,史学,文学,語学の各課程を加えた近代的な文科系大学の形をととのえる。11年,再び京都に移り真宗大谷大学と改称し,翌年現在地に移る。22年,大学令によって大谷大学となる。…
※「真宗大谷大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1901年,東京下巣鴨に移り,初代学長清沢満之によって,〈本願他力の宗義〉にもとづく仏教学のほか,哲学,史学,文学,語学の各課程を加えた近代的な文科系大学の形をととのえる。11年,再び京都に移り真宗大谷大学と改称し,翌年現在地に移る。22年,大学令によって大谷大学となる。…
※「真宗大谷大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...