真岡県(読み)もおかけん

世界大百科事典(旧版)内の真岡県の言及

【栃木[県]】より

…江戸末期には宇都宮藩をはじめ壬生(みぶ),吹上,佐野,足利,高徳(宇都宮支藩),烏山,黒羽,大田原,茂木(もてぎ),喜連川(きつれがわ)の諸藩や他藩の飛地のほか,全石高の1/3以上を占める旗本領や,日光などの天領,寺社領などが入りくんでいた。1868年(明治1)旧天領を管轄する真岡(もおか)県が置かれたが,翌年設けられた日光県がこれを併合,さらに70年には下総曾我野へ移された高徳藩,次いで喜連川藩も併合した。71年廃藩置県によって藩はそれぞれ県となったが,同年日光,壬生,吹上,佐野,足利5県は館林県(上野)とともに栃木県に,宇都宮,烏山,黒羽,大田原,茂木5県は宇都宮県に統合された。…

※「真岡県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む