《真昼に分かつ》(読み)まひるにわかつ

世界大百科事典(旧版)内の《真昼に分かつ》の言及

【クローデル】より

… しかしクローデル劇が真に認められるようになったのは,43年,J.L.バロー演出による《繻子(しゆす)の靴Le soulier de satin》(1925年東京で完成)の初演以来のことである。《黄金の頭》(これも1959年になって初演)以来の〈宇宙的統一を求める征服者の情念(パッシヨン)の受難曲(パッシヨン)〉と,詩人の実存的危機の劇,つまり自身の体験でもある聖職への意志の挫折と人妻との禁じられた恋を主題とする《真昼に分かつPartage de Midi》(1906。1948初演)の〈禁じられた情念の劇〉とを統合したのが,〈4日間のスペイン劇〉と副題されたこの《繻子の靴》である。…

※「《真昼に分かつ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android