真木島長者(読み)まきしまちょうじゃ

世界大百科事典(旧版)内の真木島長者の言及

【網代】より

…網代の贄人を統轄する網代司は蔵人所によって補任され,995年(長徳1)田上網代司には小槻重兼の死後,甲可千秋が任ぜられた(《権記》)。平安末期以降,宇治網代司目代を楽人狛氏一族が世襲,室町期まで真木島長者(惣官,村君)とよばれた。この長者に率いられる真木島贄人・供祭人は,天皇だけでなく,賀茂社,鴨社,春日社,松尾社,左久奈度社にも供祭物を貢献している。…

※「真木島長者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む