真胎生(読み)しんたいせい

世界大百科事典(旧版)内の真胎生の言及

【子宮】より

…一般に,腔腸動物以上の動物で,生殖法として胎生を行う動物でよく発達している。胎生は,胎盤形成のない卵胎生と,胎盤形成を伴う真胎生とに分けられる。狭義には真胎生のみを胎生という。…

【胎盤】より

…したがって,胎盤と呼ばれる器官には胚性組織から成る部分と,母体(または父体)性組織から成る部分とがある。胎盤形成を伴う生殖様式は真胎生と呼ばれる。胎盤形成を伴わない胎生は,卵胎生と呼ばれることがあるが,真胎生と卵胎生の区別は明確につけにくい場合も少なくない。…

※「真胎生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む