《知性論》(読み)ちせいろん

世界大百科事典(旧版)内の《知性論》の言及

【キンディー】より

…バスラとバグダードで学び,アッバース朝のカリフ,マームーンとムータシムのもとで新来のギリシア哲学を咀嚼し,それをムータジラ派の合理主義神学と一致させようと努力し,ムタワッキルのとき正統主義神学の反動にあって迫害された。彼はアリストテレス哲学を新プラトン主義の立場で吸収消化し,イスラム世界におけるペリパトス学派の祖となるとともに,有名な《知性論》は,文字どおりその後のイスラム哲学の出発点をつくり上げた。数学,天文学,占星術,自然学,医学,薬学,音楽などについて約260の論文を書いたといわれるが,現存するものは少ない。…

※「《知性論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む