短日型(読み)たんじつがた

世界大百科事典(旧版)内の短日型の言及

【光周性】より

…夏に活動して冬に休眠する多くの種は日長が短いと休眠し,長いと発育を続けるので長日型と呼ぶ。夏に休眠する種には,しばしばこれとは逆の短日型の反応がある。ナミアゲハ(さなぎ),キタテハ(成虫),ベニシジミ(幼虫)などの休眠は長日型,ユウマダラエダシャク(さなぎ)やマツノキハバチ(前蛹(ぜんよう))の休眠は短日型の例。…

※「短日型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」