矯め(読み)ため

世界大百科事典(旧版)内の矯めの言及

【間】より

…それは,拍節の反復に軽度の混乱をあたえ,それによって機械的な規則性の印象を防ぐとともに,流れをより大きく堰きとめて迫力を増す働きをする。いわば,リズムはその構造を歪められ,力を矯(た)められたときに活力を増すのであって,これは多くの行動について,俗に文字通り〈矯め〉という言葉で知られている。たとえば,野球の投手や打者は,基本的に一,二,三の三拍のリズムに従いながら,そこに一呼吸の〈矯め〉を置くことによって,逆に運動の正確さと躍動感を保っている。…

※「矯め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む