《石さまざま》(読み)いしさまざま

世界大百科事典(旧版)内の《石さまざま》の言及

【シュティフター】より

…以後オーバーエスタライヒ州の視学官として教育改革に情熱を注ぐ。激務の合間に刊行された短編集《石さまざま》(1853)は,その序文に説かれている彼の世界観〈おだやかな法則〉によって知られ,恵まれた環境での人間の内的形成の理想像を描いた教養小説《晩夏》(1857)は,ヘッベルに酷評されたが,ニーチェはドイツ散文文芸の至宝としてたたえた。作品の評価をめぐる対立は,根本的には今日もなお続いている。…

※「《石さまざま》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む