石丸石見守(読み)いしまるいわみのかみ

世界大百科事典(旧版)内の石丸石見守の言及

【石丸定次】より

…江戸前期の幕臣。大番組頭石丸定政の子で,通称は藤蔵。はじめ淡路守のち石見守。1663年(寛文3)60歳で大坂東町奉行となる。経済政策にすぐれた手腕をもち,油屋仲間の紛争の調停,天満青物市場の保護,綿仲間の公認,薪売買法の設定など,大坂の産業発展に貢献。また大火,津波,大洪水などに際して窮民救済につとめ,名奉行といわれた。77歳で在職中に没した。【藤本 篤】…

※「石丸石見守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む