石型鋳造(読み)いしがたちゅうぞう

世界大百科事典(旧版)内の石型鋳造の言及

【鋳金】より

…鋳金の技術としては,おおむね以下の鋳造法がある。(1)石型鋳造 砂岩状の石に鋳造する器物を陰刻し,これに溶解した金属を流し込む技法で,古代の銅剣,銅矛,銅戈などが石型によって行われている。銅鐸の石鋳型が姫路市名古山(断片),赤穂市上高野(断片),大阪府東奈良(銅鐸の半面)から出土しており,これらは古い形式の銅鐸が多いことから,銅鐸の鋳造は前期は石鋳型が使用され,後代には土鋳型が使用されるようになったと推定されている。…

※「石型鋳造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む