石墓(読み)せきぼ

世界大百科事典(旧版)内の石墓の言及

【牧羊城遺跡】より

…牧羊城は,石器時代の遺跡を破壊して構築されているために,石器時代の石斧,石庖丁,石錘,陶器も発見されている。牧羊城付近の丘陵には,貝墓(墓壙内に木槨をつくり,そのまわりにカキなどの貝殻をつめた墓),石墓(貝墓と構造は同じで,貝殻のかわりに割石をつめた墓),木槨墓,甕棺墓などの墓が分布している。これらは,戦国時代から漢代にかけての遺構で,壺,盤,豆などの陶器類,鏡,遼寧式銅剣,斧,鏃などの青銅製品,斧,鍬,収穫用具などの鉄製品が副葬品として出土している。…

※「石墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む