石太鉄道(読み)せきたいてつどう

世界大百科事典(旧版)内の石太鉄道の言及

【山西[省]】より

…中国の華北平原の西,黄河の中流地帯に位置する行政地域。太行山脈の西に当たるのでその名が生まれた。別名は晋(しん)。面積15万6300km2,人口3109万(1996)。省都は太原市。5地区,6地級市,16県級,85県を管轄する。
[自然]
 地勢は北東から南西に向かって傾斜し,黄土高原の東部を形成するが,普通に山西高原といい,平均標高1000m前後である。東部と南東部とでは太行山脈が河北省,河南省との,南部では中条山脈が河南省との境界をなし,西は黄河によって陝西省と隔てられ,北は万里の長城(外長城)が内モンゴル自治区との間を区切っている。…

※「石太鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む